2017年08月17日
夏休み!
毎年お盆休みは嫁さんの実家で過ごすのが恒例。
その間、1日は息子と釣り^ ^
いつもは、宇佐の沖堤でカマス狙いがメインですが、今年は趣向を変えて浦ノ内湾でチヌを狙うことに。

#6ロッドにフローティングライン。フライは小さめの甲殻類フライ。
息子はライトタックルにポッパーやジグヘッド&ワームなど。
須崎から浦ノ内湾に入り、宇佐までの間のポイントを探しながら移動。
岬状になった両サイドに小さな砂浜のあるポイントを発見、早速開始。
満潮近く。まずは水辺から離れた場所からキャスト。水際2m。
フライの着底を待って小さくリトリーブ。
ゴゴッ! 小さくリトリーブ。ゴゴッ!
ラインが張って魚の重みが乗ったところで、バットで合わせを入れると、、、
乗った!
おーっ。元気元気。
走り回わるのをなんとかいなして。

幸先いいね^ ^
次のポイントへ移動。

こんな小さな流入河川の河口近く。
1投目で息子が掛けるも、強烈な走りに沈みロープにリーダーが擦れて、、the end
悔しい〜
移動。
良さげなポイントを打ちながら、、なかなか難しい。
宇佐まで来て橋の下のサーフ。護岸工事の為か海水浴の人もまばらです。
チャンスあるか?
下げ潮が強烈だけど、ガーグラーでチェック。なんかおらんかな?
ドバっと派手な水しぶき!
うわーっ、なんやなんや!
ジャンプせずにボトムを走る力は強烈です。チヌ?いや違うか、、
リールファイトするか迷った瞬間にフックオフ。残念。
その後、ベイトに突っ込むダツの群れに遊んでもらったり。
夕まずめは仁淀川の河口へ。
台風の大雨で河口の砂洲が突き抜けていい感じ。
右岸か左岸で迷いましたが、エントリー距離が短い左岸へ。これが間違い?
1投目から手前の駆け上がりでバイト!
ジャンプ!ジャンプ!
やっぱりヒラセイゴは楽しい!

今日は連発かと期待したが、後は散発。
対岸の右岸は水深ありそう、、やっぱり右岸やったか、、

メッキやコトヒキにも出会えたし。
高知の釣りはやっぱり楽しい。
その間、1日は息子と釣り^ ^
いつもは、宇佐の沖堤でカマス狙いがメインですが、今年は趣向を変えて浦ノ内湾でチヌを狙うことに。

#6ロッドにフローティングライン。フライは小さめの甲殻類フライ。
息子はライトタックルにポッパーやジグヘッド&ワームなど。
須崎から浦ノ内湾に入り、宇佐までの間のポイントを探しながら移動。
岬状になった両サイドに小さな砂浜のあるポイントを発見、早速開始。
満潮近く。まずは水辺から離れた場所からキャスト。水際2m。
フライの着底を待って小さくリトリーブ。
ゴゴッ! 小さくリトリーブ。ゴゴッ!
ラインが張って魚の重みが乗ったところで、バットで合わせを入れると、、、
乗った!
おーっ。元気元気。
走り回わるのをなんとかいなして。

幸先いいね^ ^
次のポイントへ移動。

こんな小さな流入河川の河口近く。
1投目で息子が掛けるも、強烈な走りに沈みロープにリーダーが擦れて、、the end
悔しい〜
移動。
良さげなポイントを打ちながら、、なかなか難しい。
宇佐まで来て橋の下のサーフ。護岸工事の為か海水浴の人もまばらです。
チャンスあるか?
下げ潮が強烈だけど、ガーグラーでチェック。なんかおらんかな?
ドバっと派手な水しぶき!
うわーっ、なんやなんや!
ジャンプせずにボトムを走る力は強烈です。チヌ?いや違うか、、
リールファイトするか迷った瞬間にフックオフ。残念。
その後、ベイトに突っ込むダツの群れに遊んでもらったり。
夕まずめは仁淀川の河口へ。
台風の大雨で河口の砂洲が突き抜けていい感じ。
右岸か左岸で迷いましたが、エントリー距離が短い左岸へ。これが間違い?
1投目から手前の駆け上がりでバイト!
ジャンプ!ジャンプ!
やっぱりヒラセイゴは楽しい!

今日は連発かと期待したが、後は散発。
対岸の右岸は水深ありそう、、やっぱり右岸やったか、、

メッキやコトヒキにも出会えたし。
高知の釣りはやっぱり楽しい。
2017年08月07日
釣りには行ってます。
1か月もblogを放置してた^ ^

息子とは釣りには行ってます。
和歌山にカマス狙い。

暑いので完全防備で。

今年の秋の社員旅行は沖縄らしい、、それもほぼ自由行動。ニヤリ。( ̄ー ̄)
FB繋がりのエキスパートなフライマンに連絡して、図々しくポイントも教えて頂きました。
レンタカー借りて、一日中フラットに浸かるつもりです。
楽しみだなぁ〜

息子とは釣りには行ってます。
和歌山にカマス狙い。

暑いので完全防備で。

今年の秋の社員旅行は沖縄らしい、、それもほぼ自由行動。ニヤリ。( ̄ー ̄)
FB繋がりのエキスパートなフライマンに連絡して、図々しくポイントも教えて頂きました。
レンタカー借りて、一日中フラットに浸かるつもりです。
楽しみだなぁ〜
2017年07月10日
期末テストが終わったら
7月8日9日

最近、かなり真剣に勉強するようななった息子。
金曜日に期末テストが終了。
土曜の昼前から和歌山へ。
今回も中紀の漁港をランガンしながらの小物狙い。あわよくば、シオやソウダの回遊に遭遇したい!感じです。
実釣開始は土曜の午後2時。
まずはシイラの回遊がないかを実績漁港で確認。回遊なし、、移動。
最近好調のポイントへ。
私は#6ロッドに何時ものtype6のカットライン。
息子はヤマガブランクスのライトゲーム用ロッドを新たに購入。
さて、入魂できるのか?
真昼間なんで反応イマイチだけど、カマスを確認。

釣れば釣るほど、マラブーのウイングがスカスカに、、でもこれくらいが反応が良かったりします。
潮通しの良い護岸コーナーでダート系ジグヘッドワームをキャストしていた息子のリールのドラグ音!
「わっ、シオかも⁈」
ロッドはバットから曲がり、魚は下へ突っ込みます。
おーっ、シオやん!
車にタモを取りに行って、なんとか掬います。

あんた、ようシオ釣るなぁ。
今回の狙いのシオゲットです。
俺も釣りたい!
フライをエンジェルミノーに変えて高速リトリーブしますが、、、後が続かず。
翌日も日の出前から。
やっと20センチを越えてきたヤマトカマスに遊んでもらい。
再度、昨日シオが釣れたポイントへ。
「このポイントが1番数おるわ」
短時間の入れ食いタイム。お土産には充分。
重点的にシオ狙い。
「おっ! またシオかも」息子。
「昨日より小さいわぁ」
ええなぁ。
最後にシイラ&カツオの回遊確認の為に移動。
息子は1番奥の波止場が気になるらしく、別行動。
外向き堤防で青物回遊待ちしてると、息子が何やらフィッシュグリップに魚を挟んで走ってきます。
「シマアジやで、バリ引いたわ」
他の釣り人に掬って貰った。

ニューロッドには最高の入魂日になりましたね。


最近、かなり真剣に勉強するようななった息子。
金曜日に期末テストが終了。
土曜の昼前から和歌山へ。
今回も中紀の漁港をランガンしながらの小物狙い。あわよくば、シオやソウダの回遊に遭遇したい!感じです。
実釣開始は土曜の午後2時。
まずはシイラの回遊がないかを実績漁港で確認。回遊なし、、移動。
最近好調のポイントへ。
私は#6ロッドに何時ものtype6のカットライン。
息子はヤマガブランクスのライトゲーム用ロッドを新たに購入。
さて、入魂できるのか?
真昼間なんで反応イマイチだけど、カマスを確認。

釣れば釣るほど、マラブーのウイングがスカスカに、、でもこれくらいが反応が良かったりします。
潮通しの良い護岸コーナーでダート系ジグヘッドワームをキャストしていた息子のリールのドラグ音!
「わっ、シオかも⁈」
ロッドはバットから曲がり、魚は下へ突っ込みます。
おーっ、シオやん!
車にタモを取りに行って、なんとか掬います。

あんた、ようシオ釣るなぁ。
今回の狙いのシオゲットです。
俺も釣りたい!
フライをエンジェルミノーに変えて高速リトリーブしますが、、、後が続かず。
翌日も日の出前から。
やっと20センチを越えてきたヤマトカマスに遊んでもらい。
再度、昨日シオが釣れたポイントへ。
「このポイントが1番数おるわ」
短時間の入れ食いタイム。お土産には充分。
重点的にシオ狙い。
「おっ! またシオかも」息子。
「昨日より小さいわぁ」
ええなぁ。
最後にシイラ&カツオの回遊確認の為に移動。
息子は1番奥の波止場が気になるらしく、別行動。
外向き堤防で青物回遊待ちしてると、息子が何やらフィッシュグリップに魚を挟んで走ってきます。
「シマアジやで、バリ引いたわ」
他の釣り人に掬って貰った。

ニューロッドには最高の入魂日になりましたね。

2017年07月03日
不本意なツバス。
7月2日

最近、短時間だけど何度かこの近場小河川河口でチヌを狙ってます。
普通はフローティングラインでサイトで狙うんだけど、このポイントはなかなかサイトで出来ないので、沖の駆け上がりやショアラインにあるテトラ際をシンキングラインで蟹フライをズル引き。
今日もあたりが有って、ラインハンドを固定して完全に魚の重みが乗った時にバットで合わしたのに、、、すっぽ抜け。
くやしぃー
帰り際、フライを小さなミノーに結び変えてリトリーブしたら、小さなツバス^ ^
今年はツバスが多いですね。

最近、短時間だけど何度かこの近場小河川河口でチヌを狙ってます。
普通はフローティングラインでサイトで狙うんだけど、このポイントはなかなかサイトで出来ないので、沖の駆け上がりやショアラインにあるテトラ際をシンキングラインで蟹フライをズル引き。
今日もあたりが有って、ラインハンドを固定して完全に魚の重みが乗った時にバットで合わしたのに、、、すっぽ抜け。
くやしぃー
帰り際、フライを小さなミノーに結び変えてリトリーブしたら、小さなツバス^ ^
今年はツバスが多いですね。
2017年06月12日
どうする?
6月10日11日
息子と相談。今週の和歌山どうする?
河口でヒラセイゴ?シオの赤ちゃんもおるし。
漁港でピンカマス?夜朴ハタ狙い?
結局、今回は二つの漁港に絞って小物狙い。
前回は少し大きくなって楽しんでるヤマトカマスも群れが入れ替わったのか、超ピンカマスに変身してた。

今年は全体に遅れてる?
息子と相談。今週の和歌山どうする?
河口でヒラセイゴ?シオの赤ちゃんもおるし。
漁港でピンカマス?夜朴ハタ狙い?
結局、今回は二つの漁港に絞って小物狙い。
前回は少し大きくなって楽しんでるヤマトカマスも群れが入れ替わったのか、超ピンカマスに変身してた。

今年は全体に遅れてる?
2017年06月05日
もっと!

嫁さんの実家に帰省ついでに短時間ソルトフライ!
場所は高知のUSA!
800円の渡船代(安い!)で沖の堤防へ。
事前の情報では18㎝位のカマスが好調?

早速、#6ロッドに何時ものtype6のカットラインシステムで開始。
隣の投げサビキの元気なご老人は遠投してボトムをしゃくって良型カマスを順調に釣り上げてます。
なかなか遠いねー
なんとか25ヤード近くキャストして、カウントダウン40秒。
群れが移動するのか、自分の前に回遊してきたら必ず当たるけど、、なかなか連続しません。
情報では小さいツバスの回遊もあるらしいのに、今朝はなかなか潮がたるいのか姿を見せません。
結果、3時間やって10尾足らず あかんわ。
なんちゃってGOPROで動画撮影して遊んでました。
ピンカマスのヒット動画
2017年05月29日
初物!
5月26日27日
中間テストが終わった息子と中紀!
狙いは夕まずめのサーフからのヒラセイゴ。翌朝の波止場からのピンカマスです。

良い時はまだ明るいうちから、ヒラセイゴがウロウロしてボイルなどあるのに今日は駄目っぽい?
そんななか小さなもじり目掛けてキャスト。ゴン!グイーン!
重量感は全くないけど走ります!
??
小さな小さなシオ!

大きな声では言えませんが、、、初めてシオ釣りました^ ^
息子もシオをゲット。
翌朝は安定のピンカマス。
食べれる分だけキープ。

#16のニンフフックに巻いたストリーマーに無限にアタックしてきます。
梅雨明け頃には20センチを越えて、引きでも楽しませてくれそうです。
中間テストが終わった息子と中紀!
狙いは夕まずめのサーフからのヒラセイゴ。翌朝の波止場からのピンカマスです。

良い時はまだ明るいうちから、ヒラセイゴがウロウロしてボイルなどあるのに今日は駄目っぽい?
そんななか小さなもじり目掛けてキャスト。ゴン!グイーン!
重量感は全くないけど走ります!
??
小さな小さなシオ!

大きな声では言えませんが、、、初めてシオ釣りました^ ^
息子もシオをゲット。
翌朝は安定のピンカマス。
食べれる分だけキープ。

#16のニンフフックに巻いたストリーマーに無限にアタックしてきます。
梅雨明け頃には20センチを越えて、引きでも楽しませてくれそうです。
2017年05月15日
神戸港沖堤防
5月14日
神戸港沖堤防でも青物やアコウの釣果がちらほら出てくる様になりました。
アコウ狙いで行ってみる?
朝5時の渡船で。
#6ロッドにWF6type6のカットライン。インタミのランニングラインを繋いだ何時ものシステム。
フライは石垣島用に巻いたのを流用。
もう何度も通ってるから、ボトムの感じは分かってます。
キャストしてラインを張り気味のまま40秒カウントダウン。そこからゆっくりと小刻みにリトリーブ。
type6のカットラインがトップガイドを通過する辺りから慎重に。
ゴゴッ。

フライがボトムに当たった瞬間に少し跳ね上がるようにリトリーブ。
キャストの度に反応ありますが、本命のアコウには出会えず、、、
ガシラと違ってアコウは泳ぐ力も強烈なんで掛かれば一瞬でそれと分かります。
これからが本格的なシーズン。また狙いに来ます。

神戸港沖堤防でも青物やアコウの釣果がちらほら出てくる様になりました。
アコウ狙いで行ってみる?
朝5時の渡船で。
#6ロッドにWF6type6のカットライン。インタミのランニングラインを繋いだ何時ものシステム。
フライは石垣島用に巻いたのを流用。
もう何度も通ってるから、ボトムの感じは分かってます。
キャストしてラインを張り気味のまま40秒カウントダウン。そこからゆっくりと小刻みにリトリーブ。
type6のカットラインがトップガイドを通過する辺りから慎重に。
ゴゴッ。

フライがボトムに当たった瞬間に少し跳ね上がるようにリトリーブ。
キャストの度に反応ありますが、本命のアコウには出会えず、、、
ガシラと違ってアコウは泳ぐ力も強烈なんで掛かれば一瞬でそれと分かります。
これからが本格的なシーズン。また狙いに来ます。

2017年05月07日
カマス開幕!
5月5日6日

毎年この時期になると和歌山中紀の漁港に小さな小さなヤマトカマスが接岸?します。
今回はえんぴつカマス狙い。
漁港に着いて波止際を見ると、、、エソ!
すぐに小さなクラウザーをキャスト!
目の前をスーッとリトリーブすると、、振り向きざまにガブっ!!

よく考えると初エソです^ ^
#12フックに巻いたマラブーミノーをキャスト。
表層をリトリーブすると、ワラワラワラワラとカマスが、、フライにアタックしてきますが、なかなかフッキングしません。

それでも元気にアタックしてきます。
夏には20㎝以上になって楽しませてくれます。

毎年この時期になると和歌山中紀の漁港に小さな小さなヤマトカマスが接岸?します。
今回はえんぴつカマス狙い。
漁港に着いて波止際を見ると、、、エソ!
すぐに小さなクラウザーをキャスト!
目の前をスーッとリトリーブすると、、振り向きざまにガブっ!!

よく考えると初エソです^ ^
#12フックに巻いたマラブーミノーをキャスト。
表層をリトリーブすると、ワラワラワラワラとカマスが、、フライにアタックしてきますが、なかなかフッキングしません。

それでも元気にアタックしてきます。
夏には20㎝以上になって楽しませてくれます。
2017年05月06日
リベンジ成功?
5月2日

前回丸坊主だったメバル狙い。
今回はシステムとフライを見直した。
テトラ際の藻の切れ目の表層を幼生系フライを漂わせたい。
#6ロッドにフローティングライン。フロロリーダーにティペット1.2号フロロ。
フライはこんな感じの幼生系。
前回息子が釣ったメバルのストマックの内容物を参考に。

表層をデッドスロー。
リベンジ成功?


試行錯誤は続きます。

前回丸坊主だったメバル狙い。
今回はシステムとフライを見直した。
テトラ際の藻の切れ目の表層を幼生系フライを漂わせたい。
#6ロッドにフローティングライン。フロロリーダーにティペット1.2号フロロ。
フライはこんな感じの幼生系。
前回息子が釣ったメバルのストマックの内容物を参考に。

表層をデッドスロー。
リベンジ成功?


試行錯誤は続きます。