2017年11月19日
寒かったぁー

天気予報は荒れるとのこと。
でも行く!
昼から和歌山へ。
夕まずめ狙いで中紀の河口
まだ風も弱くのんびりと小物釣り。
#6ロッドにtype6のカットライン。ランニングラインはインタミ。
フライはマラブーやエアロドライをウイングに使用した小さめのミノー。


25㎝upのメッキを狙ったけど不発。初日終了です。
近くのスーパー銭湯で温もって寝床のコンビニへ。
2日目。
目が覚めると、時雨混じりに強風。
まずは風裏の漁港でカマス探し。
そこにここ最近毎週のように呑ませでブリを釣ってる地元フライマンTさん登場!
フライでカマスを釣り、カマスを餌にブリを釣る独特のスタイル(笑)
Tさんはいま1番エキサイト出来る釣りをジャンルに拘らずに楽しむ方。その天才的な釣り勘は一度一緒に釣りをすると納得出来ます。
この日もまずはフライでカマスを狙いますが、今日はカマスが不在。私も呑ませの餌にしてもらおうとしますが、貢献できず、、
ならばと鯵をフライで釣って、早速呑ませ開始!
横でリトリーブしながらTさんの呑ませの浮きを眺めてると、、無い!
いきなり?
呑ませのリールのドラグがジィー!
流石!
Tさんすかさず合わせ。
タモで掬わせていただきました^ ^
一発でメジロゲット。スゲッ。
このタイミングで私はカマスを諦めて移動。
風を考慮して河口右岸。
酷い風と濁り、、、
どうする?帰る?
いやいやまだ。最後は駄目もとで左岸に移動。
川側は風波に洗われて釣りになりそうにありません。
朝からやってるルアーマンも反応無しとのこと。
海側の沈みテトラの具合を観察しながら沖の方へ。
沈みテトラがいい感じに切れてカウントダウン出来そうなポイント。
少しラインを出して10ヤード程キャスト。その間にラインを出して、、、
リトリーブしてると沈みテトラの影から黒い影。フックアップしなかったけど、今日初めての反応。身体に血が巡る感じ^ ^
充分にラインを引き出してキャスト。先程のリトリーブラインをトレース。
もう少しでリーダーがトップガイドに、、
ギラっ!ドンつ!(大袈裟)^ ^
デカメッキかと思ったけど、沖への突っ込みの後、ジャンプ!ヒラセイゴやん!^ ^
おー、ええ型。(あくまでも小物釣り師として)
パワフルです。

やっと釣れた^ ^
なんとなく、今日の魚の付き場が分かった。
岸際の沈みテトラの外側。
斜めにキャストして、、

沖にキャストして、、

他にも丸アジとか。
まだまだ釣れる感じだったけど、風が酷くなって、手作りのラインバスケットがパラシュートみたいに風を孕んで態勢維持も厳しくなって来た。
潮が上げて戻れなくなる前に終了!
厳しい状況で粘れたことが成果かな^ ^
2017年11月06日
久しぶりの和歌山
11月4日5日

(息子の写真を無駄で拝借)
台風の影響で2週間も釣りを我慢してた。
今月から大学入試が始まる息子を無理矢理誘って出陣! 悪い親ですねー
昼から神戸を出発。
夕まずめ狙いで中紀のサーフでヒラセイゴ&メッキ狙いからスタート。
サーフに着いて準備をしてると、和歌山のフライマンYさん登場。
ここ最近、青物の気配もあるらしい^ ^
早速開始!
台風の影響で地形が変わり、目の前に河口が出来てます。
流れの駆け上がりをトレースすると

幸先良くヒラセイゴ。
今日は少し濁りもあり期待出来そう^ ^
少し沖目ではカツオ?のナブラが散発的に発生。となりのルアーマンがヤイトガツオをゲット。
息子は車にショアジギタックルを取りに戻ります。
移動しながら岸沿いを探ると、メッキ混じりにヒラセイゴが連発。小さいけど^ ^ナブラを見つけてトップでも。

カツオ狙いでジグを打ってた息子に狙いのカツオ!

いいね〜
やはり、青物の気配があるのか今日は珍しく人が多い。
完全に日が沈み暗くなった頃、河口周りでヒラセイゴを探ってた息子に。

(息子の写真を無駄で拝借)
40upのヒラセイゴ!
アジングロッドをバットから曲げるナイスファイトでした。
夜もいろいろと漁港を回ってアジ狙い。
豆アジ追加。
翌朝。
カマスの定番ポイント。
ここも最近、メジロの気配があるらしくメジロにびびってカマスの反応がイマイチとの情報。
今日目的は#4ロッド用に新しく組んだラインシステムで25㎝upのカマスを釣ること。
息子はカマス狙いとメジロ狙いの二本立て。
早速開始!
表層をリトリーブするとアジ。
豆アジでも#4ロッドで掛けると楽しめます。

25㎝upのカマスは#4ロッドをグイグイ曲げてなかなか上がって来ません^ ^
太刀魚が掛かると抜き上げるのも大変です。
明るくなるとメジロ狙いで地元Tさん登場!
フライでカマスを釣って、それを餌に呑ませでメジロ狙い^ ^
昨日もデカイメジロに5号をブチ切られたみたい。
ジグを遠投してメジロを狙ってた息子に極太のアカカマス。

(下がフライで釣ったアベレージサイズ)
息子がジグを遠投した瞬間にデカイメジロの単発ボイルが目の前で!
直ぐにジグを回収して打ち直したいが、、間に合わず、、
やっぱり居てる。
この頃から前線通過に伴い北寄りの爆風。
立ってられないほどの突風や雨。
仕方なく風裏を探して移動します。
しかし、どこも爆風で、、、終了とします。
最近魚の処理方法にハマってる息子。
40upのヒラセイゴと尺丸アジや極太アカカマスを血抜き&神経〆してキープ。

当日のお刺身は勿論、1日置いて熟成したヒラセイゴのお造りは絶品でした。
やっぱ、ちゃんと処理すれば全然違いますねー
おしまい。

(息子の写真を無駄で拝借)
台風の影響で2週間も釣りを我慢してた。
今月から大学入試が始まる息子を無理矢理誘って出陣! 悪い親ですねー
昼から神戸を出発。
夕まずめ狙いで中紀のサーフでヒラセイゴ&メッキ狙いからスタート。
サーフに着いて準備をしてると、和歌山のフライマンYさん登場。
ここ最近、青物の気配もあるらしい^ ^
早速開始!
台風の影響で地形が変わり、目の前に河口が出来てます。
流れの駆け上がりをトレースすると

幸先良くヒラセイゴ。
今日は少し濁りもあり期待出来そう^ ^
少し沖目ではカツオ?のナブラが散発的に発生。となりのルアーマンがヤイトガツオをゲット。
息子は車にショアジギタックルを取りに戻ります。
移動しながら岸沿いを探ると、メッキ混じりにヒラセイゴが連発。小さいけど^ ^ナブラを見つけてトップでも。

カツオ狙いでジグを打ってた息子に狙いのカツオ!

いいね〜
やはり、青物の気配があるのか今日は珍しく人が多い。
完全に日が沈み暗くなった頃、河口周りでヒラセイゴを探ってた息子に。

(息子の写真を無駄で拝借)
40upのヒラセイゴ!
アジングロッドをバットから曲げるナイスファイトでした。
夜もいろいろと漁港を回ってアジ狙い。
豆アジ追加。
翌朝。
カマスの定番ポイント。
ここも最近、メジロの気配があるらしくメジロにびびってカマスの反応がイマイチとの情報。
今日目的は#4ロッド用に新しく組んだラインシステムで25㎝upのカマスを釣ること。
息子はカマス狙いとメジロ狙いの二本立て。
早速開始!
表層をリトリーブするとアジ。
豆アジでも#4ロッドで掛けると楽しめます。

25㎝upのカマスは#4ロッドをグイグイ曲げてなかなか上がって来ません^ ^
太刀魚が掛かると抜き上げるのも大変です。
明るくなるとメジロ狙いで地元Tさん登場!
フライでカマスを釣って、それを餌に呑ませでメジロ狙い^ ^
昨日もデカイメジロに5号をブチ切られたみたい。
ジグを遠投してメジロを狙ってた息子に極太のアカカマス。

(下がフライで釣ったアベレージサイズ)
息子がジグを遠投した瞬間にデカイメジロの単発ボイルが目の前で!
直ぐにジグを回収して打ち直したいが、、間に合わず、、
やっぱり居てる。
この頃から前線通過に伴い北寄りの爆風。
立ってられないほどの突風や雨。
仕方なく風裏を探して移動します。
しかし、どこも爆風で、、、終了とします。
最近魚の処理方法にハマってる息子。
40upのヒラセイゴと尺丸アジや極太アカカマスを血抜き&神経〆してキープ。

当日のお刺身は勿論、1日置いて熟成したヒラセイゴのお造りは絶品でした。
やっぱ、ちゃんと処理すれば全然違いますねー
おしまい。
2017年10月23日
2017年10月20日
やっぱり沖縄はいいね!
二泊三日の社員旅行。
2日目と最終日は自由行動!
事前にエキスパートなフライマンにポイントを教えて頂いて、二箇所だけに絞って釣りして来ました。

最初のポイントは、島と島を繋ぐ橋の下の浅瀬。下げ潮の時は、湾からの払い出しの流れが効いて潮通しの良い浅場にベイトが大量に溜まってます。
そこに50㎝クラスのロウニン?オニヒラ?が群れで突っ込んで来ます。
水面を飛ぶように逃げるベイト。激しい飛沫を上げ、身体を水面に出して捕食するトレバリー。
目の前で繰り広げられる光景に暫しキャストするのも忘れるくらい、、
2日間、干潮の時間帯にベイトサイズに合わせたミノーをキャストし続けましたが残念。
念願のオニヒラには会えずじまい。

二箇所目はミナミクロダイとトレバリー狙いのフラット。
最干潮から上げの時間帯に浸かってきました。

浸かりながらチヌを探しますが、なかなか見つからない。
たまにオニヒラがベイトを追いかけ回してボイルするけど、動きが早くて読めない。
突然、真後ろで破裂音。
振り返ると80㎝はあろうかというロウニン。
初日も30㎝オーバーのベイトを捕食するのを目撃。同じ魚ですね。
目があった瞬間に飛ぶように去って行った。
やっぱり沖縄は凄い。
あんなん掛かっても瞬殺されるわ。
なかなかサイト出来ないので、ブラインドでキャストしてると、、

お馴染みのヤガラ君。

ちっさなミーバイ。

今回も念願のオニヒラには会えなかったけど、こんな綺麗なインリーフを独り占めで釣り出来たので最高ですね。
また来ます^ ^

2日目と最終日は自由行動!
事前にエキスパートなフライマンにポイントを教えて頂いて、二箇所だけに絞って釣りして来ました。

最初のポイントは、島と島を繋ぐ橋の下の浅瀬。下げ潮の時は、湾からの払い出しの流れが効いて潮通しの良い浅場にベイトが大量に溜まってます。
そこに50㎝クラスのロウニン?オニヒラ?が群れで突っ込んで来ます。
水面を飛ぶように逃げるベイト。激しい飛沫を上げ、身体を水面に出して捕食するトレバリー。
目の前で繰り広げられる光景に暫しキャストするのも忘れるくらい、、
2日間、干潮の時間帯にベイトサイズに合わせたミノーをキャストし続けましたが残念。
念願のオニヒラには会えずじまい。

二箇所目はミナミクロダイとトレバリー狙いのフラット。
最干潮から上げの時間帯に浸かってきました。

浸かりながらチヌを探しますが、なかなか見つからない。
たまにオニヒラがベイトを追いかけ回してボイルするけど、動きが早くて読めない。
突然、真後ろで破裂音。
振り返ると80㎝はあろうかというロウニン。
初日も30㎝オーバーのベイトを捕食するのを目撃。同じ魚ですね。
目があった瞬間に飛ぶように去って行った。
やっぱり沖縄は凄い。
あんなん掛かっても瞬殺されるわ。
なかなかサイト出来ないので、ブラインドでキャストしてると、、

お馴染みのヤガラ君。

ちっさなミーバイ。

今回も念願のオニヒラには会えなかったけど、こんな綺麗なインリーフを独り占めで釣り出来たので最高ですね。
また来ます^ ^

2017年10月06日
遠征?じゃないけど

昨日、再来週の社員旅行の詳細を知らせる社内メールが来た。
沖縄。二泊三日。
2日目と3日目は自由行動。
「釣りしかないやん^ ^」
早速、レンタカーを予約。
図々しくも、沖縄のフライフィッシングに精通する方に連絡を取って、色々と教えて頂いた。(お会いしたことのないFacebook友達)
初めての沖縄での釣りは3年前。
高校合格祝いに息子と2人で釣り旅。インリーフで小物釣りを楽しみました。
初めての沖縄釣り旅①
初めての沖縄釣り旅②
大した釣果じゃなかったけど、あの綺麗なインリーフに立ち込んでの釣りが楽しくて、またいつか行きたいってずっと思ってた。
2度目は今年。また息子と2人で石垣島へ。
天候がいまいちだったけど、インリーフでの釣りも少し勝手が分かってきた。
石垣島へ①
石垣島へ②
そして今回。
今までは#8ロッドにフローティングラインでミーバイなんかを狙ってたけど、今回は#6ロッド。
ターゲットは、ミナミクロダイとトレバリー系!
なんとかオニヒラっちゅう魚を見つけて掛けてみたい。
聞くとろでは、10月中旬はまだまだチャンス有りとのこと。
あとはフライを巻き巻き^ ^
その方のブログやinstaで海外のフラット用フライを参考にしたり、、
トレバリー系も小さめの甲殻類フライで充分狙えるとのこと。
あまり捏ねくりまわしたフライは巻けないので、基本的なフライを。




シュリンプっぽいのも少し。

後は浜名湖チヌ用に巻いてる在庫も持って。
あかん、、、仕事が手につきそうにありません^ ^
2017年10月02日
悔しい〜もったいない!
2日目の朝まずめは、カマスの定番ポイント。
最近は少し調子は下向きみたいだけど、カマスを釣りたい!
6時前に現地に着くと、魚がライズしてます。カマス?鯵?
まだ少し暗いので、とりあえずキャストして表層をスローリトリーブ。
マアジですね。
南蛮漬けにする為に10尾程確保。
次はカウントダウン30でカマス狙い。、、?居る?居らん?
そこに地元フライマンTさん登場。
直ぐにカマスを掛けてます。
「居りますやん^ ^」さすがです。
今日は明るくなるとあちらこちらで、カツオのナブラ!
そうなると意識は青物に。
リーダーも新しくして、先週ハマチを釣ったエンジェルミノーにフライもチェンジ。
カツオのナブラは遠くて、フライで届く距離になかなか来てくれません。
でも、目の前を多分ウロウロしてる魚もいると信じて、キャスト。ナブラ狙いの時もある程度沈めた方が当たることが多い気がするので、カウント20からリトリーブ。
突然、ドンと強烈な当たりと同時に沖へ底への走り!
うわっ 来た!
強烈な当たりからの底への突っ込みと同時に、自分も横っ飛び(実際はオタオタと)してラインバスケットのラインを処理してリールファイトに移ったまでは良かったけど。
さぁ今から勝負って時に手入れをしていないM-3のドラグがカラ回り、、その何メートルかのロスで底の岩を擦りながら沖へ走られた。
ハマチとは比べ物にならないスピードとパワー、、、最後は擦られてたリーダーが切れて、、
ぬぉ〜〜!
あぁ〜、デカかった。
横で見てたTさんも、「シオやね、40位はあったんちゃう。あー残念、もったいない^ ^」
その後も頑張りましたが、カツオのナブラも無くなり終了。
いやー残念。経験不足です。
でも偶にこんなことがあるから、どんどん深みに嵌っていくんですね。
また行こっ。
あっ、釣りに夢中で写真が一枚もない^ ^

朝まずめに釣った鯵とカマスは南蛮漬け^ ^
最近は少し調子は下向きみたいだけど、カマスを釣りたい!
6時前に現地に着くと、魚がライズしてます。カマス?鯵?
まだ少し暗いので、とりあえずキャストして表層をスローリトリーブ。
マアジですね。
南蛮漬けにする為に10尾程確保。
次はカウントダウン30でカマス狙い。、、?居る?居らん?
そこに地元フライマンTさん登場。
直ぐにカマスを掛けてます。
「居りますやん^ ^」さすがです。
今日は明るくなるとあちらこちらで、カツオのナブラ!
そうなると意識は青物に。
リーダーも新しくして、先週ハマチを釣ったエンジェルミノーにフライもチェンジ。
カツオのナブラは遠くて、フライで届く距離になかなか来てくれません。
でも、目の前を多分ウロウロしてる魚もいると信じて、キャスト。ナブラ狙いの時もある程度沈めた方が当たることが多い気がするので、カウント20からリトリーブ。
突然、ドンと強烈な当たりと同時に沖へ底への走り!
うわっ 来た!
強烈な当たりからの底への突っ込みと同時に、自分も横っ飛び(実際はオタオタと)してラインバスケットのラインを処理してリールファイトに移ったまでは良かったけど。
さぁ今から勝負って時に手入れをしていないM-3のドラグがカラ回り、、その何メートルかのロスで底の岩を擦りながら沖へ走られた。
ハマチとは比べ物にならないスピードとパワー、、、最後は擦られてたリーダーが切れて、、
ぬぉ〜〜!
あぁ〜、デカかった。
横で見てたTさんも、「シオやね、40位はあったんちゃう。あー残念、もったいない^ ^」
その後も頑張りましたが、カツオのナブラも無くなり終了。
いやー残念。経験不足です。
でも偶にこんなことがあるから、どんどん深みに嵌っていくんですね。
また行こっ。
あっ、釣りに夢中で写真が一枚もない^ ^

朝まずめに釣った鯵とカマスは南蛮漬け^ ^
2017年10月01日
海に浸かりたいのだ。
まぁまぁストレスが溜まる1週間。

ゆっくり目に起きた土曜日。
海に浸かりたくなったので午後から和歌山へ。
#6ロッドとechogeckoを携えて、河口の浅場でメッキ狙いです。
現地到着が15:30。早速開始。
1投目からグワグワと何匹もチェイスー

まだ小さいけど。浅いポイントでフローティングラインで狙うとチェイスが見えて大興奮^ ^
ガーグラーを奪い合いながら、目の前でヒットしたり。

水面にもやっとした波紋。
キャストしたら直ぐヒットー
ん?何やろ?

ダツ!
初めて釣りやした^ ^
日も傾いてきて、echogeckoに代えて。

小さくても良く曲がりますね^ ^

最後にチビヒラセイゴ^ ^
明日も遊んで帰ります!

ゆっくり目に起きた土曜日。
海に浸かりたくなったので午後から和歌山へ。
#6ロッドとechogeckoを携えて、河口の浅場でメッキ狙いです。
現地到着が15:30。早速開始。
1投目からグワグワと何匹もチェイスー

まだ小さいけど。浅いポイントでフローティングラインで狙うとチェイスが見えて大興奮^ ^
ガーグラーを奪い合いながら、目の前でヒットしたり。

水面にもやっとした波紋。
キャストしたら直ぐヒットー
ん?何やろ?

ダツ!
初めて釣りやした^ ^
日も傾いてきて、echogeckoに代えて。

小さくても良く曲がりますね^ ^

最後にチビヒラセイゴ^ ^
明日も遊んで帰ります!
2017年09月26日
ECHO GECKO
今更?って感じもしますが、
これからの小物シーズンに向けて購入してみた^ ^

カマスやメッキや鯵をこのロッドで釣ったら楽しいだろうなぁ^ ^
インスタのお友達も色々使ってるし。
ブランクやグリップがカラフルでSNS映えする?
問題はラインシステム。
早速、WF#5を乗せてテスト。フローティングは問題なし。
鯵やカマス用のシンキングはどうする?
丁度、「フライの雑誌」の夢屋さんの記事に#4ロッドのシンキングラインシステムの作り方があったので参考に。
#6のSTヘッドtype6を根元から2mカット。
インタミのランニングラインを繋いでテスト。
いい感じ。
フォルスキャストの回数も少なくて済むし、ちゃんとターンするし、リトリーブの感覚も効いてる。
ロッドも想像してたより張りもあります。
これでメッキ釣りたい!
これからの小物シーズンに向けて購入してみた^ ^

カマスやメッキや鯵をこのロッドで釣ったら楽しいだろうなぁ^ ^
インスタのお友達も色々使ってるし。
ブランクやグリップがカラフルでSNS映えする?
問題はラインシステム。
早速、WF#5を乗せてテスト。フローティングは問題なし。
鯵やカマス用のシンキングはどうする?
丁度、「フライの雑誌」の夢屋さんの記事に#4ロッドのシンキングラインシステムの作り方があったので参考に。
#6のSTヘッドtype6を根元から2mカット。
インタミのランニングラインを繋いでテスト。
いい感じ。
フォルスキャストの回数も少なくて済むし、ちゃんとターンするし、リトリーブの感覚も効いてる。
ロッドも想像してたより張りもあります。
これでメッキ釣りたい!
2017年09月21日
フライdeハマチ!

今年の神戸港は青物が絶好調で、夏場から釣れ出すツバスやサゴシも春からずーっと釣れてるようです。
でも、このご時世、、、情報は瞬時に広がり、週末ともなると渡船はてんこ盛りのお客様で溢れ、沖堤防は満タン。仕方ないですね、皆んな魚を釣りたいからね。
あの混雑のなか、#8ロッドを振り回すのは危険だし、少々カウントダウンに時間のかかるフライフィッシングは潮が早いと直ぐに隣のルアーマンの領域までラインが流されてしまいます。
なので、好調とは聞いてたけど足が遠のいてた。

でも、フライde青物を釣りたい!
(平日に行ったらええんちゃう?)
悪魔の囁き。
(明日からの東京出張、初日は夕方だけやん、10時便で戻れば間に合うよ)
悪魔の囁き。
んで、3時起き。誘惑に負けました。
前日も平日にも関わらず、70名も釣り人が来たらしく、でも相変わらず爆釣だった模様。
暗いうちに沖堤防に上陸。
先ずは太刀魚狙い。
#8ロッドにtype6のST. フライはいつものエンジェルミノー。
カウント10からゆっくり目のリトリーブ。

薄明るくなって

今朝は全部で40人くらいかな?
ゆったり釣りが出来ます^ ^

でも今日はサゴシとハマチの反応が薄い。周りのルアーマンのロッドもなかなか曲がりません、、。
偶にサゴシの単発ボイル。
今日は不発?
9時を過ぎたころ、少し流れが止まってきた時間帯。じっくりきっちり30秒カウントダウンしてもあまり流されずにロッドの延長線状にフライまで一直線の感覚。
リトリーブも効いてる感じ。
これよ。
ロングリトリーブ。
ドンっ!
来たー
この走りはハマチ。
リールファイトするか迷ったけど、ラインが絡みそうなのでそのままラインを手繰ります。
何度も底への突っ込みをかわして、、ネットイン^ ^

今年もなんとかハマチに出会えました^ ^
やっぱり45㎝のハマチの引きはたまりません。
これで小物狙いに専念出来ます^ ^

おしまい。
2017年08月28日
最後の釣り⁈
大学受験を控えた息子。
ご近所息抜き短時間フィッシングを除いては、大学入試が終わるまで竿を置くと決めたらしいので、今年最後の親子釣りは和歌山車中泊!(まぁいつもと同じ)
メインはカマス。
あとは移動しながら、探します。
神戸をお昼に出発。
まずは中紀の河川に掛かる橋のたもとでメッキ探し。
豆アジ用の小さなフライに極小メッキ。

まだ小さい。
でも目視で25センチクラスも確認。
これから楽しみ。
移動してカマス狙いです。
途中、岩礁帯でソイを狙うも、、撃沈。

改めて移動。
真昼間で厳しいかなって思ったけど、type6のカットラインをカウント30でリトリーブしてみると、、
ヤマトカマスの25センチオーバーやアカカマスの20センチクラスが喰ってきます。
この大きさになると#6ロッドでも充分楽しい!
夕まずめになると、カマスの棚も浮いてきて、息子のミノーにガンガン当たって来ます。
私もカウントを10~15に変更。

アカカマスの小さいのも混じりながら。
夜は漁港の奥でアジ狙い。
私もフローティングラインで。
漁港の最奥に小さな川が流れ込んでるポイント。
丁度、上げ潮やし、チビヒラセイゴおらんかな?
グゴッ! おっ?
ジャンプ!ジャンプ!
15センチ位のチビヒラセイゴでもやっぱりヒラセイゴ。なかなかパワフル。
暫し時間を忘れて、超ライトゲームを楽しみました。
親子2人、こんな小物釣りが大好きです(笑)
次の日。
早起きして昨日良かったカマスポイントに直行!
しかし、地元のおんちゃん達は更に早起き。既にずらりと並んでキビナゴを餌にカマス釣り。みんなカマスが大好きです。
新しいポイントでカマスを追加して終了!
大学入試が終わるまでは、親父独りでの釣りになりそうです。
ご近所息抜き短時間フィッシングを除いては、大学入試が終わるまで竿を置くと決めたらしいので、今年最後の親子釣りは和歌山車中泊!(まぁいつもと同じ)
メインはカマス。
あとは移動しながら、探します。
神戸をお昼に出発。
まずは中紀の河川に掛かる橋のたもとでメッキ探し。
豆アジ用の小さなフライに極小メッキ。

まだ小さい。
でも目視で25センチクラスも確認。
これから楽しみ。
移動してカマス狙いです。
途中、岩礁帯でソイを狙うも、、撃沈。

改めて移動。
真昼間で厳しいかなって思ったけど、type6のカットラインをカウント30でリトリーブしてみると、、
ヤマトカマスの25センチオーバーやアカカマスの20センチクラスが喰ってきます。
この大きさになると#6ロッドでも充分楽しい!
夕まずめになると、カマスの棚も浮いてきて、息子のミノーにガンガン当たって来ます。
私もカウントを10~15に変更。

アカカマスの小さいのも混じりながら。
夜は漁港の奥でアジ狙い。
私もフローティングラインで。
漁港の最奥に小さな川が流れ込んでるポイント。
丁度、上げ潮やし、チビヒラセイゴおらんかな?
グゴッ! おっ?
ジャンプ!ジャンプ!
15センチ位のチビヒラセイゴでもやっぱりヒラセイゴ。なかなかパワフル。
暫し時間を忘れて、超ライトゲームを楽しみました。
親子2人、こんな小物釣りが大好きです(笑)
次の日。
早起きして昨日良かったカマスポイントに直行!
しかし、地元のおんちゃん達は更に早起き。既にずらりと並んでキビナゴを餌にカマス釣り。みんなカマスが大好きです。
新しいポイントでカマスを追加して終了!
大学入試が終わるまでは、親父独りでの釣りになりそうです。