和歌山 メッキ
11月8日
今週も和歌山。
今朝は、Kさんと西宮で合流して車一台でいつものポイントに向かいます。
2人で乗合いで行けば、経費半額^_^。その分釣りに行ける回数倍増 なのです^ ^。
あっと言う間に現地到着。
テトラ積みの導流提。
ここ最近、尺メッキもフライでGETされてます。
何度か通って分かってきたのは、デカイメッキは少し沖目の澪筋のかけあがりに沿って回遊してくる感じ。
でも足元から4、5m辺りまで沈みテトラ。シンキングラインタイプ6で沈めてボトムをトレースしてくると足元の沈みテトラに根掛かりします。
良く観察してみると、ところどころ沈みテトラが幅広く切れてるとこがある。
潮の上げ下げと川の流れのスピードを何度かリトリーブしながら感覚を掴むことが大切な気がします。
30から40カウントダウンして最終的にその幅広く切れている沈みテトラの無いスペースを通すことが出来れば、魚に長時間フライを見せることが出来るイメージ。
どれだけ上流側にキャストすれば、いまの流れのスピードでは、あの沈みテトラの無いスペースを通すことが出来るかを考えないとフライはロストばかり、魚は釣れず。
それが出来るとチャンス倍増。
私は出来ません^_^。
日の出前から昼までで、3回当たり、2尾キャッチ。
地元和歌山のT端さんは、きっちり沈めて連発。今日は独壇場。
難しいけど楽しい。
今日はいろいろフライも試せたし、まだまだ課題もいっぱい。
でもやっぱり楽しいんです^ ^。
関連記事